2017年10月22日
10月20日のキノコと宅飲み
10月20日金曜日
次の日の宅飲み用きのこを調達しに出撃

雨の中、コウタケ、アミタケをGET

その後、関谷醸造で生酒購入

帰宅後豊橋の 「赤のれん」へ餃子を食べに

久しぶりに食べたけど、具が少ないようなきがしたなー

そして昨日は宅飲み

メンバーは、池、ちか、祥、考、誉、祐、フミ、いずこ、と自分で9人

メニューは 「 エスペランス 」のオードブル
刺身 サワラの炙り、カレイ、〆サバ、南マグロのトロ、養殖ヒラメ
ミョウガじゃこ
コウタケの天ぷら
牛スジの煮込みスープ
きのこ汁
カブの漬物など
今回は、天然ヒラメが手に入らなくてサワラがメインになったけど意外と好評だった

石カレイの刺身も旨くて魚好きの先輩が喜んでいたのでよかったかな
他の料理やスープも好評で、ありえない量の食べ物がほとんどなくなったので皆満足してたみたい

唯一の失敗は写真を1枚も撮らなかったこと

せっかく楽しい会だったのに記録に残らない

しょうがないので、始める前の写真と文章で残しておきます

ブロガー失格だな

2017年10月09日
ハナイグチ大漁
今日もきのこ狩り、単独で出撃
狙いはハナイグチ

最初の場所は不発

大きくポイチェンも考えたけど、いつものコースへ
結果

大漁



その他、オオツガタケに近いのも採れて
3箱

これで冬が越せる

しかし、これを処理するのに何時間かかるのか・・・
ブログアップしてる場合じゃないな

2017年10月09日
昨日のきのこ狩り コウタケを求めて
3連休の初日は胃カメラの検査結果を聞きに病院へ

結果は良性ポリープとピロリ菌

明日から除菌の薬を1週間
禁酒で・・・

それはさておき、昨日はA総統夫妻ときのこ狩り

「 コウタケ生えてるとこが見てみたい 」 ということで行ってきました
しかし、数日前の雨できのこは流れ気味

コウタケのシロを見ても、何もなし

ちょっと厳しそうなので転進

別の場所に移動すると
なんとか コウタケ GET

ちょっと小さいし単発だったけど、二人が喜んでくれたので良しとしよう

その後は
ウラベニホテイシメジ
久しぶりに食べてみたけど、ちゃんと茹でこぼしたので苦くなかった

次は、もっと持ってこよう
ショウゲンジ
紫色のタイプ、去年と同じ場所に生えてたけど今年は早い

その他
アミタケ、ムラサキアブラシメジ、ハタケシメジがそこそこ採れて
結果
結構大漁

最初はダメかと思ったけど、やっぱり3人の力は大きいかな
なんせ、このメンツで今まで空振りだったことがないからね
さて
記事もアップしたし
今日も山へ出撃するか

2017年09月29日
2017 きのこ初戦で目標失う
9月24日 A総統夫妻と今季初のきのこ狩り
ちょっと早い感じなので、長野方面へ遠征
だけど、やっぱりダメそう
しょうがないので、エリアを変えようと移動中
なにげに立ち寄ったキャンプ場で視界に入ったのは
まさかの初舞茸
あまりに唐突だったので信じられなかったが
どこからどう見ても舞茸
普通なら舞って踊る状況なのに、出るのはため息ばかり
なぜなら、去年オオモミタケとナメコを見つけてしまったので
残りの人生で舞茸を見つけるのが目標だった
その目標が、こうもあっけなく無くなるとは・・・
その後は
ヌメリスギタケモドキ、ヤギタケが結構採れて楽しめた
が
今回失敗したのはこないだ買った図鑑を忘れたこと
きのこを見て確認したいときに
A総統の持ってた図鑑では載ってないことが多かった
今回は、二人にきのこの種類を覚えてもらうようにしてみた
今自分が持ってる知識や経験を少しでも活かしたいから・・・
せっかく、いろんなきのこの名前を覚えたんだからね
食べれるきのこだけを採っているだけだと、他のキノコの名前は忘れてしまうだろうから
きのこを採る目標を失った今
次の目標は
「 キノコ狩りをしてみたい人 」
をガイドでもしてみようかな・・・
2016年11月27日
キノコ 今日こそ納籠
先週で終わりにした2016キノコ
の、はずだったが
残してきたナメコの幼菌が気になってA総統と二人で出撃
雨間を見て山に突入すると


みごとに出てました
一週間たって、腐ってないのに驚き
とても良い状態で美味しそう
後は

クリタケをそこそこ採って終了
これで今度こそ籠を納められる
たくさんの恵みをくれた山に感謝
の、はずだったが
残してきたナメコの幼菌が気になってA総統と二人で出撃

雨間を見て山に突入すると
みごとに出てました

一週間たって、腐ってないのに驚き

とても良い状態で美味しそう

後は
クリタケをそこそこ採って終了
これで今度こそ籠を納められる

たくさんの恵みをくれた山に感謝
