2017年08月13日
とことん硫黄泉 クマさんに出会った
今年の夏休みは10日からの5連休

海は台風5号の影響でペケ

しょうがないので山へGO


9日が飲み会だったので、10日の朝に出発

昼過ぎに到着したのは
志賀高原にある、 熊の湯ホテル
ここの前を通ると硫黄の匂いがするので、いつか入りたいと思っていた
硫黄泉なんだけど湯の色は、なんとエメラルドグリーン

硫黄臭とオイル臭が混ざって、とてもいい温泉だった

そして次の温泉に向かっていると
なんと

クマ

しかも逃げない

余裕で何かを探してる
その距離10m

車の中から写真撮りまくっていたら睨まれた

流石に車から降りる勇気が無かったなー
いつか行き会ってみたいと思っていたから嬉しかったけど
また人生の目標がひとつ消えた気がした

けど、山の中でサシで向き合うのを楽しみにしておこう

と、興奮冷めやらぬ中到着したのは
七味温泉、恵の湯

写真はピンボケだけど、ここは真っ白でいかにも硫黄泉
露天は広くて雰囲気もいい

最近のお気に入りで、迷ったらここに来る
夕方まで浸かって、この日は終了

翌11日朝から向かうは 「 万座温泉 」
いつもはプリンスホテルだけど、今回はこちら
湯元日進館

ホテル内の風呂と、ちょっと離れたとこにある露天があるので
まずはホテルの長寿の湯へ


ここの内湯はとても雰囲気が良くて、いつまでも居たいくらいだった

ただ、露天は小さめなのと駐車場から丸見えなのでイマイチ

ゆっくり浸かった後は露天へ
極楽湯

湯船はそこそこの大きさで、景色も良いんだけど
いかんせん熱かった


次はもっと寒い時に来よう

そして、直売寄ったりソバ食べたりしながら次の温泉へ向かうがタイムアップ

でも

妙高の共同浴場 「 大湯 」
名前は大湯だけど、中は普通の共同浴場
泉質も硫黄泉らしいけど、透明な湯で匂いもほとんどなし
というか、自分の身体とタオルの硫黄臭で判定不能

これにて二日目終了

そして12日朝
気合の6時出撃

こんな所を15分ほど歩いた先に
燕温泉 「 河原の湯 」

久しぶりに来たけどやっぱりイイ

ここの湯も白くて硫黄臭がプンプン
しかもぬるくて貸切なので長湯できた

雨が結構降ってきて帰れなかったというのもありますが・・・
ちなみに、混浴ですが脱衣場から湯船までが丸見えなので女性はバスタオル必須です

硫黄臭くなって次に向かったのは
小谷温泉の野天風呂
ここは硫黄泉じゃないけど、雰囲気が結構好きなところ

だけど今日はお盆休みに入ったせいか人が多い

大声で話す団体さんがきたので早めに退散

そして最終目的地へ

白馬八方の 「 おびなたの湯 」
記憶ではここも硫黄泉だったような気がしたんだけど
入ってみてがっかり

湯は無色で、石膏系の匂い

しかも人いっぱいで湯も汚い

とてもゆっくり浸かる気分にはなれず退散


帰路につきました

最後はちょっとイマイチだったけど、それでも極上の湯にたくさん浸かれて良かった

そして今回の戦利品

トマトは箱で400円、桃は箱で千円

これも楽しみの一つ

記事の中の写真は自分で撮ったものとネットで落としたのが混在しています。